さまざまな事業で導入され始めている水中ドローンですが、革新的な技術の進歩によって無人機でもさまざまなことが実現できるようになりました。そこで、水中ドローンを業務に導入すると、どんなメリットがあるのかを紹介。デメリットについてもお伝えしています。
水中ドローンであれば、潜水士が入れない場所にも潜入可能。これまではリスクが大きく、実行できなかった調査や点検が行えるようになるため、正確性もアップします。
潜水士による作業は危険を伴いますが、水中ドローンは無人機なので安全性の高い作業が行えます。また、水中をどこでも自由自在に移動できるため、従来の水中調査よりも効率よく作業が進められ、業務に関わる人員も削減できるのでコストパフォーマンスにも優れています。
5G通信を利用することで、遠く離れた場所からでも操作が可能!水中ドローンの映像を確認しながら、リモート操作で作業を実行したり指示したりできるため、現地に行かなくても業務を行うことが可能です。
産業用の水中ドローンは高額なものが多く、保険などにも加入する必要があるため、ある程度の資金が必要になります。しかし、必要なスペックのものを選べばそれほど高額になることはありません。一度に支払う金額は高くなりますが、潜水士などの人件費や調査の度に発生する諸経費などを考えると水中ドローンの方がお得です。
水中ドローンは有線なので、個人差はありますが操作に慣れるまでには時間を要する場合があります。水中ドローンの操作が学べるスクールや、水中ドローンの操縦に長けているオペレーターの派遣を行っているところもあるので、導入を検討している場合は、そういったサービスを利用してみるのもおすすめです。
水中ドローンはこれまでの業務を効率的に行ってくれるだけでなく、人命の危険リスクの回避や業務のコストカットなど、たくさんのメリットがあることが分かりました。デメリットもいくつかありますが、機種の選び方や操作方法などをあらかじめ学ぶことなどで回避できます。水中ドローンは、これからのビジネスには欠かせない存在になるため、導入することをおすすめします。
数ある産業用水中ドローンの中から、用途別におすすめの製品を紹介しています。産業用水中ドローンは、海外で作られる製品がほとんどを占めており、メーカーから直接購入するよりも、国内の代理店から購入したほうが独自の保険や日本語でのサポートもあるため安心して長く使用できます。
安心して使用できる産業用水中ドローン(ROV)をお探しの方はぜひ参考にしてください。
インフラ設備点検、測量
配管点検なら
引用元:QYSEA公式サイト https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/fifish-e-master-navi.html
耐圧深度 | 200m |
---|---|
カメラ | 4K30fps+AI鮮明化+146°超広角レンズ |
照明 | 最大10,000ルーメン(5,000lm×2灯) |
姿勢制御 | Q-DVLステーションロック(ホバリング安定)、下方ソナー、ARレーザースケーラー、2D/3Dマッピング |
危険箇所での
作業が必要なら
引用元:Blue Robotics公式サイト
https://bluerobotics.com/store/rov/bluerov2/
耐圧深度 | 最大300m(アルミ筐体採用時)※アクリル筐体なら最大100m |
---|---|
カメラ | 1080p/30fps HD広角低照度カメラ(チルト±90°) |
照明 | 2灯または4灯構成で最大6,000ルーメン(調光可能) |
姿勢制御 | 6~8基スラスター(T200)+BlueOS搭載Navigatorで制御流れのある環境でも高推力と精密な操縦が可能 |
水難事故の
救助捜査なら
引用元:Delair Marine公式サイト
https://www.delairmarine.com/autonomous-rov-seasam/
耐圧深度 | 最大100m |
---|---|
カメラ | 1080p/30fpsの低照度対応HDカメラ水中視野:約80° |
照明 | 標準:2×1000ルーメン(110°ビーム角) オプション:2×10,000ルーメン(濁水や暗所での捜索向け) |
姿勢制御 | 7基のスラスター(6自由度)+ 自律制御アルゴリズム障害物回避、壁サーボ機能、最大約2.4ノット(1.25m/s) |